スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
世の中の出来事を書き留めます
共同通信社は6月19、20両日、7月の参院選に向けた有権者動向を探るため全国電話調査(第2回トレンド調査)を行った。菅内閣支持率は第1回調査(6月12、13両日)から6・0ポイント下落し58・8%となった。不支持率は6・4ポイント増の30・0%。比例代表の投票先は民主党26・3%(前回29・4%)、自民党15・8%(14・5%)で、民主党は自民党より10・5ポイント上回ったが、差は前回より4・4ポイント縮まった。
首相が消費税率引き上げで「10%を参考にする」と言及したことが影響したとみられる。
選挙区でどの政党の候補者に投票するかでも、民主党は26・6%、自民党が16・5%で、前回より両党の差が4・8ポイント縮まった。
比例代表での投票先は民主、自民両党のほかは、みんなの党5・1%(前回4・6%)、公明党4・4%(4・4%)、共産党2・7%(2・5%)、社民党1・5%(1・9%)、たちあがれ日本0・6%(1・0%)、国民新党0・4%(0・8%)の順。
民主党は20日、消費税率を引き上げる場合、低所得者の負担緩和策として、食品などの生活必需品の税率を低く抑える軽減税率導入か、低所得者に対する税の還付を検討する方針を固めた。
低所得者ほど負担感が相対的に増す消費税の逆進性の緩和を図ることで、増税への理解を深める狙いがあるとみられる。
菅首相は20日、横浜市内での街頭演説で「消費税の逆進性をなくすため、軽減税率か、税の還付を当然しっかりやることを前提として、他の野党に『大いに議論しようではないか』と呼び掛けている」と述べ、負担緩和策のあり方について、民主党が提唱する超党派による協議の場で話し合いたい意向を示した。
首相はまた、「もっと国債を発行して、ギリシャのように財政破綻(はたん)していいのか。それとも少しは分担して自分たちの社会、この日本をしっかりしたものにするのか(の選択だ)」と語り、財政再建の必要性を強調した。
これに関連し、民主党の玄葉政調会長(公務員改革相)は20日、福島県須賀川市での講演で、消費税の負担緩和策について、「軽減税率という方法もあるが、もう一つ有力なのは、月に5万円を生活必需品に使うと仮定すれば、かかった消費税は(税率を)仮に10%だとすると、12か月で6万円だ。その6万円を還付する。そうやって低所得者に対する配慮をやっていく」と述べた。軽減税率は、低所得者の負担を緩和するため、食料品や日用品に低い消費税率を適用する仕組み。
一方、「税の還付」は、所得の低い人に減税や給付金の支給をすることで負担を小さくする「給付付き税額控除」を指すとみられる。家計調査などの統計に基づき、生活必需品などにかかる
新潟市中央区西船見町の市水族館「マリンピア日本海」の「大水槽」からイワシなど約7千匹の魚たちの姿が18日、消えた。消毒として注入された塩素が原因で死んだとみられ、中には同館が開館した1990年直後から飼育されていた、つがいのエイもいたという。同館は、近県の水族館に協力を求めて魚を戻す予定で、大水槽で多くの魚が泳ぐ姿が見られるまでは入館料を無料にする。
18日に記者会見した同館の鈴木倫明館長によると、同日午前10時15分ごろ、消毒のために大水槽に次亜塩素酸ソーダを注入し始めたところ、同30分ごろ、魚が次々に死んでいったという。「次亜塩素酸ソーダは、イルカのプールには常時注入しているが、魚類の水槽に使った例は極めて少ない。使わない方がいい薬品」という。
担当職員は複数の同僚に次亜塩素酸ソーダを使って消毒することを伝えていたが、鈴木館長の耳には入っていなかった。「相談を受けていたら使わせなかった」という。また、この担当職員は3月までイルカの飼育を担当していて、鈴木館長は「詳しい話を聞いていないのでわからないが、イルカの時に使っていたから今回もと思ったのか」と話した。
「担当はここまで大きな事態になると認識していなかったと思う。私に責任がある」とし、再発防止に向けて「何らかの対応はする」とした。
同館は、友好提携を結んでいる福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」など近隣の水族館に協力を求め、今月中には大水槽に魚を戻したい考えだ。大水槽に魚が戻るまでは入館料(高校生以上1500円、小中学生600円、4歳以上400円)を無料にする。
(読売)組事務所設置制限など
県警の松本光弘本部長は17日、県議会6月定例会で「社会全体で暴力団排除運動を実施していく必要があり、条例制定を検討したい」と述べ、暴力団排除条例の制定を目指す考えを明らかにした。早ければ12月定例会に条例案を提出する。
県警によると、暴力団排除条例は、暴力団の抗争事件が起きた福岡県など5県で既に制定。学校の近くで組事務所を設置した場合、懲役刑を科せることなどを定めている。
県警でも、組事務所の設置制限や暴力団への利益供与の規制などを盛り込むことを検討している。県警は、抗争事件や山口組の勢力拡大を懸念しており、組織犯罪対策課の斎藤恒一課長は「社会全体で、暴力団の存在そのものが不必要なものと認識し、立ち向かっていくことが必要」と話している。
県内の暴力団は49組織あり、組周辺者も含めた構成員は約1100人。指定暴力団の山口組系、住吉会系、稲川会系の主要団体で9割を占めている。
日本年金機構は16日、5月に行われた同機構発注事業の一般競争入札に絡み、40歳代の男性職員が、社会保険庁時代の同僚で、現在は落札企業に勤務する男性社員に秘密保持文書を提供していたと発表した。
同機構は「日本年金機構法の秘密保持義務違反にあたり、刑事告発を検討する」としている。
同機構によると、問題になったのは、年金記録の照合作業に関する事業。照合を行う場所を全国で計29か所確保して運営するというもので、元社保庁職員のいる企業はこのうち2か所の事業を落札した。
提供された文書は、事業の詳細や評価基準が記載された「仕様書案」。4月5日の官報公示前は秘密保持文書に該当していたが、男性職員は2~3月、計4回にわたり電子メールで元同僚の男性社員に提供していたという。同機構法では、職員が秘密保持義務に違反した場合、1年以下の懲役か100万円以下の罰金としている。同機構は昨年末に廃止された社会保険庁の後継組織。